| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | MediaStudio Pro 8 オフィシャルガイドブック (ユーリードDIGITALライブラリー) 
 ・阿部 信行
 【ユーリード出版】
 発売日: 2006-05
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・阿部 信行 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | Quartz Composer Book ?クォーツ コンポーザー ブック? 
 ・鹿野 護
 【ビー・エヌ・エヌ新社】
 発売日: 2008-09-30
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・鹿野 護 
 | 
| カスタマー平均評価:  5 
  Visual志向 この本は、美しいです。Visual志向とでも言いたい感じで創造意欲を与えてくれる良書だと思います。コードの記述やテクニックを学ぶなら多くの書籍がありますが、この本は全く違う視点から「創造」というプログラムへのアプローチを再認識させてくれます。
業務プログラミングで疲れた毎日を送っている、システム開発者に是非読む(見て)ほしいと感じます。
 
  文句なし! ツールとしての私用法のみでなく、作者の独特な観点も記載されており、新しい考え方、見方を得るに十分役立ちました。細かいツールの説明はないものの、本に載っているサンプルをついて行くには十分な説明がされており、しかもそれらのサンプルから色んな発想が広がります。技術的な詳細知識を求めるならいまいちでしょうがこの本の意図はそんなものではないのは明白!多分、私としては初めてに星5つの本です。
続編とか出してほしいけど、まあ、難しいでしょうね。
 
  ヴィジュアルって? 今の時代に求められているヴィジュアルを作り出すのはあくまで人。
でも、その人がこうしたツールを使うとより表現の可能性が広がる。
そうした可能性を見つける上で、この本は役に立つ気がしました。
 
  影響の連鎖 写真集として、また哲学書としても満足できる 美しい解説書です。
 
  アート的な入門書 本書を購入して、翌日には自分でもびっくりするほどのCGが作れます。
技術的な解説書というよりも、アート的なビジュアルを多用して楽しませてくれて、読んでいるうちにプログラムに関する知識がなくてもかなりの事が出来るようになります。まず買って損はしません。
ただデザイン優先のためか、デフォルトから変更するパラメーターの設定値がわかりにくいし、素材などの入手方法がすぐに判らないのが残念。(素材がダウンロードできるURLは、本書29ページの右下に記述されています)
1ページ1ページ、ぎちぎちに理解しながら進んでいく解説書ではないので技術的な点からこの本で入ろうとすると戸惑うかもしれません。それだけクリエイティブな方向に重点を置いているとも言えます。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 3DマイホームデザイナーPRO6オフィシャルガイドブック 
 ・シジシンデザイン室 ・メガソフト
 【エクスナレッジ】
 発売日: 2008-12
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・シジシンデザイン室 ・メガソフト
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | -Autodesk公認- AUTODESK MAYA ビジュアルリファレンス2 日本語ユーザ・インターフェース対応 
 【ワークスコーポレーション】
 発売日: 2008-02
 参考価格: 4,980 円(税込)
 販売価格: 4,980 円(税込)
 Amazonポイント: 49 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,980円〜
 
     |  | 
| カスタマー平均評価:  4.5 
  入門書ではないので気をつけて この本は、大量に搭載されているMAYAの機能について、一つ一つ解説している本です(リファレンスってかいてあるんだから、言われなくてもわかってるって!て言われそうですが)
でも、「解説してくれてるんだったら、これを読めば、だいたいのことはわかるんじゃないの?」と思ってしまいそうですが、この本には「この機能を使って、このような順序で作っていくと、ほらこの通り!」っていうHow to の部分が無いので、まったくのMAYA初心者の方(別のソフトからの乗り換えの方も含む)がこの本を読んでも、なにからどう手をつけたらモデリングして行けるのかわからないと思います(私もそうでしたw…)
ある程度MAYAで経験をつんで「メニューを色々いじくってたら、こんな機能が出てきたけど、どういったときに使うんだろう?」ってなった時には、絶大な力となってくれる本だと思います。
 
  ビジュアルリファレンス1の日本語UI対応版 ・ビジュアルリファレンス1を持っていない
・日本語インターフェイスのMAYAを使用している
上の二つの条件を満たしている方はすぐにでも購入された方が良いと思います。
数十ページほど追加要素があるとは言え、基本的に1の内容を日本語版で説明してるというだけなので、逆に言えば条件を二つ満たしてない方がわざわざ購入する必要は無いと思います。
あと内容が良いとは言え、初心者向けの書籍ではないので、完全に初心者の方はオフィシャルトレーニングブックで慣れると良いでしょう。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | CADデータ長期保存規約 
 ・CADデータ長期保存研究会
 【カットシステム】
 発売日: 2000-04
 参考価格: 7,350 円(税込)
 販売価格: 7,350 円(税込)
 Amazonポイント: 73 pt
 ( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
 中古価格: 3,980円〜
 
     | ・CADデータ長期保存研究会 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | AutoCAD LT2000iスタディガイド―CAD製図を始める方の公認トレーニング教材 
 ・オートデスクサポートサービス部
 【ソフトバンククリエイティブ】
 発売日: 2001-03
 参考価格: 2,730 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,980円〜
 
   | ・オートデスクサポートサービス部 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | 建設CAD・ソフト&ハード情報〈2001〉IT戦略に生き残りをかける建設業 
 【経済調査会】
 発売日: 2001-02
 参考価格: 3,600 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,845円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:  5 
  毎年買っています! 掲載されている建設関連ソフト数は、ナンバー1だと思います。 他の会社がどういうソフトを導入しているのか、といった記事が豊富なので役に立ちます。 また、今回は建設CALS特集が充実してました。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | AutoCADで作る業務アプリケーション―Excel,Access,Webサーバを連携させて 
 ・清水 卓宏
 【ソフトバンククリエイティブ】
 発売日: 2001-06
 参考価格: 3,360 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,979円〜
 
   | ・清水 卓宏 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  もう少し解説があれば 全体的にはいい本だと思います。
 サンプルプログラムを使って確認できるようになっていますが、
 プログラムだけの解説に終わっているように感じます。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 全部フリーソフトで作る自宅サーバーfor Windows Webカメラ編 
 ・林 和孝
 【ラトルズ】
 発売日: 2003-10
 参考価格: 2,079 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,975円〜
 
   | ・林 和孝 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | Autodesk Inventor 基礎ハンドブック (autodesk公認トレーニングブックス) 
 ・オートデスクプロフェッショナルサービス本部
 【ソフトバンククリエイティブ】
 発売日: 2004-12-16
 参考価格: 5,460 円(税込)
 販売価格: 5,460 円(税込)
 Amazonポイント: 54 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,975円〜
 
     | ・オートデスクプロフェッショナルサービス本部 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  ソフトが付いているので星4つ、付いてなければ2つかな 初めて3次元CADを操作する人が習得すべき必要最低限な事項は
 一通り網羅されている。
 各章では最初に機能の説明がなされ、その後で演習が配置されているのだが、実際にソフトを操作する演習がもっと有った方が良い。
 章によっては機能説明の前置きが延々と続き、演習の部分に至る頃には説明の最初の部分に書いてあった事を忘れてしまう程の長さだ。
 初学者はとにかくソフトを操作する事に重点を置いた学習法の方が分かりやすく、頭の中に残りやすいので、操作をしながら機能の詳細
 説明を適宜行うスタイルが良いのではないだろうか。
 ただ、ソフトが付いていない解説書が多い中で、本書はInventor 9の30日間限定評価版が付属しており、実際にソフトに触れる事が出
 来る点では高く評価できる。仕事が終わってから自宅で自習を行う
 事も可能。30日間もあれば本書の内容を全て学ぶことは出来る。
 バージョンアップしても操作の基本的部分は大きく変わらないであろうから、本書のInventor 9で操作法を習得しておけば、後のバージョンの
 Inventorでも操作に困ることはない。
 3次元CADを習得したいが手元にソフトがない、自宅で自習したいという方に本書をお勧めしたい。
 
  これしかない? CADのカテゴリーの本で具体的にモデリングをすすめていきながら
 わかりやすく学習できる本が少ない中
 見やすいイラストを交えながらモデリングの部分から説明している
 数少ない本であると思います。
 イラストだけでなく、きちんと説明も入っているという感想を持っております。
 アセンブリーだけでなく、基本的なところまでカバーしているので
 3DCAD入門者には最適な本であると思います。
 Inventor使うんだったら コレ買うしかないんでは?
 
 | 
| 
 |