| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | はじめるSQL Server 7.0 with Access 
 ・小島 政行 ・加瀬野 穂澄
 【アプライドナレッジ】
 発売日: 1999-03
 参考価格: 5,145 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,980円〜
 
   | ・小島 政行 ・加瀬野 穂澄
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
| ![[Access2000/2002/2003/2007対応] ACCESS VBA [実践]プログラミングテクニック -応用できる基本の書き方](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51zxUSUXZYL._SL160_.jpg)  
 [ 大型本 ]
 | [Access2000/2002/2003/2007対応] ACCESS VBA [実践]プログラミングテクニック -応用できる基本の書き方 
 ・谷尻 かおり
 【技術評論社】
 発売日: 2008-03-15
 参考価格: 3,654 円(税込)
 販売価格: 3,654 円(税込)
 Amazonポイント: 36 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 2,980円〜
 
 ![[Access2000/2002/2003/2007対応] ACCESS VBA [実践]プログラミングテクニック -応用できる基本の書き方](../img/buy.gif)    | ・谷尻 かおり 
 | 
| カスタマー平均評価:  5 
  Access VBAユーザー座右の書 「ACCESS VBA実践プログラミングテクニック」(a)は、2004年に出版された「こんなときどうする? ACCESS必ず役立つテクニック280」(b)の改訂版に当たります。内容的に同じ部分が多いですが、Tipsの数は300に増え、より実用性を重視した内容に生まれ変わりました。
両者を見比べてすぐわかる違いは、紙面の色使いが黒+緑に変更され、各項目が奇麗にレイアウトされて見やすくなったことです。また、フォームのテキストボックスを抽出条件にするクエリの作成では、画面写真付きの解説になって格段にわかりやすくなりました。
(b)は本文中にキーワードが埋まっていましたが、(a)では項目の先頭にキーワードがありポイントをつかみ易いです。ただし、頁数は約50頁も削減され、本文の文字も一回り小さい点が残念です。
内容的な違いは、(b)はフィールドのプロパティを設定する程度のTipsもありましたが、(a)ではVBAを使用してより実用的になりました。
また、(b)はフォーム関連のTipsがフォームの項目とアプリケーション構築の項目に分かれていましたが、(a)ではフォーム関連のTipsはフォームの項目にまとめられて、求めるTipsが探し易くなりました。
まだどちらも所有していない方には、実用性を重視した(a)をお薦めします。
既に(b)を所有している方は、店頭で追加されたTipsを確認してから購入する方がよろしいと思います。
参考までに、対応するバージョンは、(a)は2000?2007、(b)は2000?2003です。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 実践ハイパフォーマンスMySQL 
 ・ジェレミ・D. ザウドニ ・デレク・J. ベリング
 【オライリージャパン】
 発売日: 2004-10
 参考価格: 3,780 円(税込)
 販売価格: 3,780 円(税込)
 Amazonポイント: 37 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 2,980円〜
 
     | ・ジェレミ・D. ザウドニ ・デレク・J. ベリング
 ・Jeremy D. Zawodny
 ・Derek J. Balling
 
 | 
| カスタマー平均評価:  4.5 
  チューニングの基礎知識が載っている MySQLを中、大規模アプリケーション開発で利用する方は必ず読むべき。
チューニングについてが体系的に解説されている。
MySQLに付属でついてるmy.cnfではチューニングが全くされておらず、かなりメモリの少ないホスト用になっている。この設定をどうやって運用するホストに最適化するかの知識を得られる。
 
  こんな本が欲しかった アプリケーションのパフォーマンス向上に悩んでいる私にちょうどいいぐらいでした。
Mysql(特にDB)の初心者に絶対に向かないと思いますが、従来より効率がよいSQL文を書きたい、管理しているMysqlサーバにもっといいパフォーマンスを出したいといった方にいいかもしれません。
 
  MySQLの裏技集 速く動作するSQLの書き方など裏技的なネタが少々と、レプリケーションに関する詳しい説明、ジャーナルファイルシステムとの関連など、確かに実践で役に立つ話題がいくつも説明されているので、MySQLを使う人は一度目を通すとよいと思います。
 ただしSQLの実行、バッファの利用、インデックスなどに関する体系的な説明がないので、この本を読んでもMySQLを使いこなせるようになるわけではないです。そのあたりを期待して読むと期待外れと思うかも知れません。 洋書の翻訳だからでしょうが、値段の割りには中身が薄いかもしれません。しかし、翻訳文はこなれていて読みやすいです。
 
  もう少し分量があれば・・・ チューニングに必要な各種の知識を説明してある本です。チューニングの手順やテクニック、チューニングの事例などは、ありません。
 MySQLの動作原理、特にエンジンの動き、選択指針については、詳しく書いてあります。SQLのチューニングにも力が入ってます。MySQLのSQL解釈やオプティマイザの動き、SQLのコツなどです。あと、設定ファイルの設定内容、ハードウエアの選択、レプリケーションの話題などです。
 MySQLの仕組みがよくわかりました。MySQLの知識は、ほとんどありませんが、楽しく読めました。 欲を言えば、メモリの使い方、CPUなどの話題もあれば・・・と思いました。
  こんな技術解説書がもっと世にあれば 今までオライリーの本って買った事なかったんだけど、良いね。
 無駄が無い。
 SQLでデータいじる方法は大体知っている。
 今更小賢しい事も要らん。!
 MySQLとはっ!
 ってのを無駄無く教えてくれる良書です。
 あー、こういう本を探してたんよ。
 シーラカンス本も持ってるけどPostgreSQLのこういうがあったらそれも買うね。
  最近何度か探しても2年前やよくて1年前の本ばかり、そしてこの本を手にとって見たら先月発刊したばかりで内容も正式リリースしたての4.1.xにも少し触れているし、3〜を前提にしていても3と4での差異はちゃんと明記されている。  お約束のセットアップからはじまり、ストレージエンジン(テーブルタイプ)の詳細解説、indexのタイプ(内部的事も)、クエリー、チューニング、レプリケーション、バックアップ……。これ一冊でもうほとんどのことがわかる。軽く触れられている事もどうすればより知ることが出来るかもガイドされていてほんと良い本に出合えたと思う。
 | 
| 
 | 
|   
 [ − ]
 | データベースパラダイス―まんがデータベース入門 
 ・データベース振興センター ・小倉 漢
 【データベース振興センター】
 発売日: 1991-03
 参考価格: 816 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,980円〜
 
   | ・データベース振興センター ・小倉 漢
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | Bronze Oracle Database【DBA11g】編(試験番号:1Z0-018J)(DVD付) (オラクルマスター教科書) 
 ・株式会社システム・テクノロジー・アイ 林 優子
 【翔泳社】
 発売日: 2008-07-17
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,591 円(税込)
 Amazonポイント: 35 pt
 ( 通常5〜6日以内に発送 )
 
     | ・株式会社システム・テクノロジー・アイ 林 優子 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | Access逆引き大百科―やりたいことからコマンドがわかる 
 ・吉田 理子
 【セレンディップ】
 発売日: 2003-09
 参考価格: 3,780 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,955円〜
 
   | ・吉田 理子 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 詳解SYBASE SQL SERVER on Linux 
 ・男沢 昌哉 ・中山 房光夫 ・村田 達宣
 【オーム社】
 発売日: 1999-03
 参考価格: 6,825 円(税込)
 販売価格: 6,825 円(税込)
 Amazonポイント: 68 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 2,950円〜
 
     | ・男沢 昌哉 ・中山 房光夫
 ・村田 達宣
 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  Solaris版では、11.0.3 はSybase SQL Server 元々のSolaris版では、11.0.3 はSybase SQL Serverというネーミングであり、
 本書の書名はSybase社のLinux版Sybaseへのネーミングよりもむしろ適切
 なものです。
 すなわち、誤解を招く原因を作成しているのは、この本の著者の方々ではなく、むしろSybase社の方です。すでにSolaris版がASE(Adaptive Server Enterprise)
 になっていたために合わせざるを得なかったのでしょう。
 ただ、このようなことは些細なことです。この本のすばらしさは、すでにSybase社が提供を中止しているフリーで利用制限のない(たしかそうと思います
 が、一応ご自分でもお調べください)DBサーバソフトを手に入れられるという
 ことです。
 実は私はSolaris版とLinux版を両方使用していますが、安定していて本当にすばらしいソフトです。特にPerlやPHPで使用したい人には十分な機能・性能を
 もつと思います。本の内容はよく知りませんが(いちおう1、2冊購入しましたが
 あまり読んでいないもので..でもたぶん内容も悪くはないはず)、
 上記の理由でとにかく大推薦の本です。
 
  誤解を招く タイトルといい、書評といい誤解を招くもので非常に考えものである。
 決してMS-SQL ServerのLinux版に関する書籍ではない。サイベース社のAdaptive Server Enterprise(旧バージョンのものはSQL Serverというが、本書で扱っている11.03はすでにASEである)に関しての書籍だ。タイトルの問題点を除けば、インストールから丁寧に解説し、Oracleと並ぶデータベースサーバーの全貌を大変良く解説している。SybaseASEのほぼ唯一の書籍といっても過言ではない。
 良質のRDBMSをいろいろ比較検討したい人は是非、購入をおすすめしたい。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | XMLデータベース入門以前 
 ・糸魚川 茂夫
 【毎日コミュニケーションズ】
 発売日: 2006-11
 参考価格: 2,940 円(税込)
 販売価格: 2,940 円(税込)
 Amazonポイント: 29 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・糸魚川 茂夫 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  こんなに親切なXML関連の本はなかった 「入門以前」というタイトルに惹かれ買ってしまったが、タイトルに偽りなく、通常の入門書より数段読みやすく、「XMLデータベースってこんなもんんかな!」という全体像がつかみやすい。Xqueryの細かい記述はないのだが、この一冊だけを頼りにして簡単なXMLDBが作れてしまう。この本を読むの約半日、DBを構築しても1日かからない。これでXMLデータベースがわかった気分になるのだからお買い得としか言いようがない。
 最終章の「世の中のXML関連プロダクト」はツール、ミドルウエア、データベースが整理して書かれており、これがとっても便利。
XMLの雰囲気、トレンドを簡単に捕らえたい方にはお勧めです。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | SQL Server逆引き大全 450の極意 DB管理編 (450Tips To Use SQL Server Better!) 
 ・長岡 秀明
 【秀和システム】
 発売日: 2009-03
 参考価格: 2,940 円(税込)
 販売価格: 2,940 円(税込)
 Amazonポイント: 29 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・長岡 秀明 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | Oracleバックアップ・リカバリ実践テクニック 
 ・青木 浩朗
 【ソフトリサーチセンター】
 発売日: 2007-09
 参考価格: 2,940 円(税込)
 販売価格: 2,940 円(税込)
 Amazonポイント: 29 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 2,900円〜
 
     | ・青木 浩朗 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 |