| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | TURBOSKETCH 徹底ガイド (キャドワークスCAD操作ガイドシリーズ) 
 ・中村 幹広
 【キャドワークス】
 発売日: 1998-11
 参考価格: 3,360 円(税込)
 販売価格: 3,360 円(税込)
 Amazonポイント: 33 pt
 ( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
 
     | ・中村 幹広 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | After Effects逆引きデザイン事典 CS3/7/6.5/6対応 
 ・高木 和明
 【翔泳社】
 発売日: 2008-05-20
 参考価格: 3,360 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,350円〜
 
   | ・高木 和明 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  タイトル通り 作業中に「あれ、この作業どうやるんだっけ?」となった時に便利な本かなと思います。基本的な事が中心なので現場の方や上級者には物足りない内容かもしれませんが、新人育成や学生さんの参考書としては役立つかも。ただショートカットキーがあまり記載されてなかったので、現場向けとするならそこがもっと充実していると良かったです。
 
  初心者に最適! AEを始めて1週間の自分でもとても分かりやすかったです。
前半の方は基本的なことでしたが、後半からはアニメーションなどの
作り方などもあり、とてもよかったです。
上級者の方が購入してもあまり役立たないと思いますが、
「あの操作どうするんだったけな?」的なときに役立つかもしれません。
初心者方はまず購入して問題はないと思います。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | VMware Playerですぐに使える日本語TeX&EWB 
 ・小島 範幸 ・北浦 訓行
 【ソシム】
 発売日: 2008-04-15
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,332円〜
 
     | ・小島 範幸 ・北浦 訓行
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | AUTODESK MAYA オフィシャルトレーニングブック―Mayaで始める3DCG制作の基本 
 【ワークスコーポレーション】
 発売日: 2006-03
 参考価格: 6,800 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,310円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:  4 
  Mayaを始めるきっかけにはなると思います 広く浅く説明してあり、まあ良くも悪くも平凡な内容ですが同梱のデータCDにはMayaの体験版もあり、すぐに始められます。本の内容に従いながら自分で操作して作る部分も沢山あるので初心者の方には良いと思います。
ただ微妙に説明が大雑把なところがあり、つまづくと思われるポイントがいくつかありました。
あとこの本の内容を一通りやっても浅い部分しかやらない上、なかなか頭には入りづらいと思うので繰り返し作るか他にチュートリアル本を買うなりして勉強しないと自分で1から作品を作れるようになるには難しいと思います。
ちなみに表紙の様な作品を作るにはこの本の勉強だけではまず無理ですね(笑)
 
  本当の初心者向け この本は本当の初心者向け。これだけでは自力で作品を作れるようにはならない。説明不足、大雑把な箇所も多々あり試行錯誤が必要。なにより価格にみあっていない!初心者といえどもこれよりかは、ビジュアルリファレンスをお勧めしたい。
 
  初心者にこそ・・・ 本には付属の無料Maya7ソフトがついてるので本だけで始める事が出来ました。
内容は初心者にも分りやすく、カラフルでとても見やすい作りになっており
初心者の私も1日目で簡単な3Dモデルを作ることが出来ました。
Mayaでの3D制作に興味があるけど難しそうという人にお勧めです。
 
  実際に、本のチュートリアルなどをやってみた感想 この本に付属しているCD-ROMのMayaLearningEditionを、
インストールすることができませんでした。
 ワークスコーポレーションに問い合わせのメールを
しましたが、返事は1ヶ月経ってもありません。
 本自体の内容は、比較的しっかりしてはいますが、
3DCGの初心者には若干わかりづらいかもしれません。
 3DCGの基本(用語など)を理解している人であれば、
特に問題はありませんが、3DCGについて全くの初心者に
対しては、言葉が足りなく感じるところが目に付きます。
 また、誤植、説明不足、表現のおかしいところもあり、
本の通りにやっても、うまくいかない部分が見られます。
 それでも、Mayaのチュートリアル本、解説本は数が
多くはなく、その中では、わかりやすい方だと思います。
 
  3DCGソフト乗り換えユーザーにもお勧めの教科書 『概略の説明?シンプルな例(練習課題)?詳細の説明』が順に繰り返す構成で、非常に説明がわかりやすくて読みやすいです。それぞれの内容もポイントを押さえてわかりやすいように、順に機能を絞って紹介してくれるため、自然と理解出来ます。3DCGビギナーはもちろん、ソフト乗り換えユーザーにもお勧めの最良の教科書です。
特にMayaに限らず3DCGの本は、ビギナー向けの本が多く、それらの多くは「意味はわからなくてもまずこうしなさい」という課題が続くきます。これらの本は3DCG経験者には非常に読みづらいのですが、この本では違います。まずそれぞれの概念をMayaではどう取り扱うか?理解させてくれるので、自分が使っていたソフトで言うとアレだな、という感じで頭を切り換えていく事が出来ます。今まで読んだ本ではわからなかった、Mayaというソフトの仕組みとユーザーインターフェイスの意味が理解出来た気がします。また、今回初めて、Mayaの基本的な操作を理解し、使えるようになりました。
練習課題としては量が少ないので、ビギナーさんにはこれだけでは思い通りにモデリングしたりする感覚は身につけられないかも知れませんが、基礎を理解して練習に取り組めば、きっと感覚的に使えるようになると思います。そのためにもまずこの本から始めると良いともいます。自分が3DCGを始めたときにこういう本があれば、きっともっと早く3DCGが思い通りに描けるようになったのに!と思う本です。
文章も図(画面キャプチャと解説)もわかりやすいのですが、何よりも説明の順番と具体例が秀逸で、今まで読んだどの本よりも適切だと思います。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | VectorWorks12ではじめるCAD―Windows & Macintosh対応 
 ・五十嵐 進
 【ソーテック社】
 発売日: 2006-09
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,300円〜
 
     | ・五十嵐 進 
 | 
| カスタマー平均評価:  3 
  不親切 何事もそうですが、この教本の使い方にもコツがいるかと思います。
とにもくにも手を動かしながら習得したい、
という私みたいなむこう鉢巻の独学徒には不向きかと。
座学みたいなオリエンテーションが長々とあり、それに耐えねばならないから。
第2の注意点として、
作図に入ってからも、細かい寸法が明示されていないので、
「手を動かしながら習得」するのは、現実には断念せざるを得ません。
ひまつぶしにお絵かきするにはいいかも。
分厚いので枕にどーぞ。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | AutoCAD LT 2004ベーシックマスター 
 ・杢野 順子
 【秀和システム】
 発売日: 2003-09
 参考価格: 3,360 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,300円〜
 
   | ・杢野 順子 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | AutoCADユーザのためのSXF攻略法―3次元設計への架け橋として 
 ・藤澤 泰雄 ・永冨 大亮 ・井上 修 ・古賀 秀幸 ・弓場 洋子
 【山海堂】
 発売日: 2005-11
 参考価格: 3,675 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,289円〜
 
   | ・藤澤 泰雄 ・永冨 大亮
 ・井上 修
 ・古賀 秀幸
 ・弓場 洋子
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | わかる図脳RAPID 3D Ver5.0 (キャドワークスCAD書籍シリーズ) 
 ・中村 幹広
 【キャドワークス】
 発売日: 2001-10
 参考価格: 3,780 円(税込)
 販売価格: 3,780 円(税込)
 Amazonポイント: 37 pt
 ( 通常5〜7日以内に発送 )
 中古価格: 3,290円〜
 
     | ・中村 幹広 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | 最強の3Dモデリングツール Rhinoceros―最新Ver.4.0/Ver.3.0対応 
 ・是枝 靖久
 【ラトルズ】
 発売日: 2007-04
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 3,990 円(税込)
 Amazonポイント: 39 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,285円〜
 
     | ・是枝 靖久 
 | 
| カスタマー平均評価:  4.5 
  ライノ関係ではじめて役に立った解説書。 ライノセロス使用歴は発売当初からの付き合いなので長いが、作成データに工業用データのような高精度を求めなかったので、ほとんどマニュアルレスで使用していた。
本屋でたまたま立ち読みした「最強の3Dモデリングツール Rhinoceros入門―最新Ver.4.0/Ver.3.0対応 」で、高精度データ作成の効率的な作成方法がわかりやすく解説されていたので、購入した。ライノ操作過程のコマンドが省略せずにすべて解説してあるので、使用したことのないコマンドにたどり着くのに迷わない。
いままで購入した複数の解説書は、作成データ例は魅力的でも利用するコマンドにそもそもたどり着けないというところが実用書としての欠点だったが、この本はまさにその隙間を埋めてくれるものだと思う。
久々にお買い得感のある本だと思った。
 
  入門に最適 基本的な機能をマスターした方には物足りないと思いますが、これからライノを覚えようと思う方には最適かと思います。。
15種類のモデリングサンプルを用意してあり、それぞれ目的を明確にしてありコマンドについても丁寧に説明してありますので初心者でもつっかえることなく作業を進められます。
この手の入門書にありがちな「右図のように曲線を引く」など説明を省略したり、既に曲線を引いてあるファイルから始めて、実際の作業はサーフェスコマンドを実行するだけ等の手抜きは一切ないのでとても勉強になります。
巻末の「知っていると便利なコマンド」、「トラブルシューティング」もページ数は少ないですが充実した内容になっていて好感がもてました。
 
  通過点 私はモデリングは初めてで、今はライノの評価版を使ってます。
それに付属していたチュートリアルを簡単に通過できた人なら、更なるコマンドや
モデリングの基礎を覚えるのにとても役立ちます。
あくまで入門書ですので一度読んでしまえば十分な内容ですが、
モデリング初心者の人がライノを操作しながら本書を読破する頃には文字通り
「レベルアップ」が出来ています。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | テクスチャ教科書―Texture Imaging 
 ・武田 哲也
 【ボーンデジタル】
 発売日: 2004-08
 参考価格: 4,200 円(税込)
 販売価格: 4,200 円(税込)
 Amazonポイント: 42 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,480円〜
 
     | ・武田 哲也 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  ちょっと高いが内容はよい 前半の基礎編がとても役にたった。知識の整理ができたような気になったが、きっと実際に試してみないと気のせいで終わってしまうかもしれない...
 
  テクスチャ関連では一番おすすめの書籍です 現実世界にあるモノを例に観察することの重要性の説明、テクスチャ制作にあたっての考え方の説明、そしてモデリングは既にしてある事を前提に幾つかの作例で実際のテクスチャ制作を説明しています。
この本で学んだ事を応用して自分のオリジナル作品にどれだけ反映させられることが大事なのだと思います。
作例を読みながらでないと作品を作れない、応用の利かない人には単なるテクスチャのチュートリアル本かもしれませんが、本で学んだ事を応用できる人には最高の内容だと思います。
 
  なぜそこまで絶賛するのか、、、? レビューで評価がよかったので購入してしまいました。がっかりしました。なぜみなさんがそこまで絶賛するのか理解できません。30分で読める希薄な内容。そのページでの説明とは関連のない写真等が2/3以上しめているページが多々みられ、ページ稼ぎの痕跡がみえみえ。実践例もほとんどが同じことの繰り返し、、、、。
 
  良い本 テクスチャのテクニックも書かれていますが、この本の大きな特徴は、テクスチャに対する考え方を述べているところだと思います。テクスチャの教科書の名前通り、素晴らしい一冊です
 
  テクスチャ制作の考え方が詰まっています この本は、テクスチャを制作するときに必要な考え方について書かれて
 います。テクスチャに特化しているため、モデリングが完成した後から
 の解説のみになっています。
 基礎編では、物事をよく観察することの重要性が、写真例をあげて説明されています。初心者ほどこれが欠けているとの厳しいお言葉もあります。
 確かにそうです。
 また、テクスチャを用意・制作するいくつかの手法について、メリット・デメリットが解説されています。
 応用編では、いくつかの例を実際にプロジェクトとして制作することを念頭においた制作手法が、ステップ形式で説明されています。
 具体的には、UVマップテクスチャを、MayaとPhotoshopで作る方法ですが他の3DCGでも応用できるように詳しく説明されています。
 3DCGテクニック本などでは、テクスチャの貼付けのステップの解説が粗かったりしますが、本書はとても詳しくてよいです。
 
 | 
| 
 |